« 写真展8日目 | メイン | 写真展10日目 »

2010/06/17

コメント

保坂です。
>やっぱり、オヤジの蘊蓄とは相性がいまいち。これを取っ掛かりにする気にならない。

そういう読み方をしてはだめ。
僕らは国語で、さんざん「著者?の意図を読む」ことを教えられてきた。
これから抜け出さないといけない。
絶対に著者?は、自分の考えに同意してくれない、どーするか。
具体的に言うと、だめだし/突っ込み/誤読をしながら読む。
陰翳礼賛は、あくまでたたき台で、鏡で、テキストを自分はこう読むんだという実践の場。
谷崎潤一郎、オヤジわかっちゃねーなー。
で読めば、必然と自分の立場が固まる。

#哲学って、えんえん、そういう作業らしい。

保坂です。
>やっぱり、オヤジの蘊蓄とは相性がいまいち。これを取っ掛かりにする気にならない。

そういう読み方をしてはだめ。
僕らは国語で、さんざん「著者?の意図を読む」ことを教えられてきた。
これから抜け出さないといけない。
絶対に著者?は、自分の考えに同意してくれない、どーするか。
具体的に言うと、だめだし/突っ込み/誤読をしながら読む。
陰翳礼賛は、あくまでたたき台で、鏡で、テキストを自分はこう読むんだという実践の場。
谷崎潤一郎、オヤジわかっちゃねーなー。
で読めば、必然と自分の立場が固まる。

#哲学って、えんえん、そういう作業らしい。

保坂さん、
そういうふうに、テキストを使うべきだという事は、なんとなく解っているのだが…。
おっしゃるとうりです。がんばるよ。

この記事へのコメントは終了しました。