カロタイプでプリント。手持ちの印画紙を使い切ってしまったので途中で切り上げる。
ちょっと自転車に乗り足りない気がしていて、お堀の辺りを走りに行ってみたのだが、マラソンランナーが部活でびっくり。早目の夜は車も多いし、遅い時間じゃないとダメだな。
事業仕分に対して学者が緊急声明をだしたので、まとめやら、ストリミーングやらあるので気になる方は参照してみてくだれ。
- 「事業仕分けに対する緊急声明と科学技術予算をめぐる緊急討論会のまとめ」:Tsudaりログ
- 「ノーベル賞・フィールズ賞受賞者 による事業仕分けに対する緊急声 明と科学技術予算をめぐる緊急討論会」動画のストリーミング
- Twitterで#utnobeldebateでログがあります。
これは、これで今までに無い事で興味深い。
ところで学会の偉い先生達は何かやっているんだろうか。学会って広報やらないのかな?
サイエンス系は活発だけど、他の学部との連携はしているのかな。大学の経営も仕分けられているようですけど。
日本の企業は、どうしてPh.Dを持っている人材を採用しないのかな。
Googleが帝国のように巨大になって影響力を持てたのは、Ph.D取ったような優秀な人材をかき集めたからだと思うんだ。日本の企業は、その姿勢を見習うべきじゃないのかな。
緊急声明で引用されていた事に、「NYTimesの科学記者は分野事に専門家が担当してる。しかし、日本の記者は専門家が担当するとは限らない。」みたいな話があったので、それに絡んで、前から気になっていたのだが、日本の従来のマスコミは現場に強い専門家を育てるもしくは、必要とする気配が少ない、気がしているのだよ。
専門家がちゃんと取材すれば、逆にもっと分りやすい記事が出てくるはず。「普通の人は、こんな事わかりませんよ。」と、読者を「普通の人」と漠然と一括りにして、言葉だけわかりやすくしても、何も伝わらない。
日本の従来のマスコミを私が信用していない理由、専門家がキチンと取材しているように思えない事があるから。全ての報道がそうでは無いのだけれど。
日本は教育に価値を見出さないからだろうねー。
もうね、教育に関することは本当にふざけんなと思うよ。
そして、このままだと本当に終わりだと思う。
投稿情報: の。 | 2009/11/27 00:29
でも、教育が洗脳であるということには価値を見いだしていると思うんですよ。
投稿情報: さるぢえ | 2009/11/27 03:04