« 24℃ | メイン | 21℃ »
一気に効率良くいくつかのギャラリーを効率良く巡るPathを考えるのは結構、時間がかかる。見たい展示をいろいろ探してムダを省く。群馬県の2つの美術館で石内都をやっているのだが、これが離れてるんだよね。行きたいのだが遠いんだよね。2つ行くとしたら1泊したい風情になってしまうのよね。
「ゴドーを待ちながら」喜劇じゃなかった。これって今ある演劇の元祖でしょうか。なんとなく漠然とそんな気がした。リアル舞台を見てみたいけど、どこかの劇団でやるとか、やってるとか、お得意とかあるんでしょうか。
御明察、確かにゴドー以後というものは存在します。 特に一時期 流行ったアングラ演劇などは完全に影響を受けていました。
その後アングラは主流演劇に併呑された(むしろアングラの方が取り込んだかもしれない) ということを 踏まえれば。
現在、日本で書かれている演劇のシナリオは、すべて影響を受けているといってもよいのかもしれませんです。
去年は ベケット生誕100年とかで結構やっていたのですが、、、 ”そこまでで古くない”ベケットのような古典を “力のある”役者で “原本ままに” というのは数年に一度。だとおもわれます。
投稿情報: mono-tag | 2009/05/29 22:23
mono-tagさん、演劇も詳しいのですね。 演劇ってマメに情報をチェックしないので、「気がついたら終わっている」とか、「公演が終わりかかっている」って事が多いんですね。 とりあえず「ゴドーを待ちながら」を待ってみます。数年に一度となると、「待ち」のまま、会えずじまいになる可能性大ですね。
投稿情報: さるぢえ | 2009/05/29 22:59
この記事へのコメントは終了しました。
御明察、確かにゴドー以後というものは存在します。
特に一時期 流行ったアングラ演劇などは完全に影響を受けていました。
その後アングラは主流演劇に併呑された(むしろアングラの方が取り込んだかもしれない)
ということを 踏まえれば。
現在、日本で書かれている演劇のシナリオは、すべて影響を受けているといってもよいのかもしれませんです。
去年は ベケット生誕100年とかで結構やっていたのですが、、、
”そこまでで古くない”ベケットのような古典を
“力のある”役者で
“原本ままに”
というのは数年に一度。だとおもわれます。
投稿情報: mono-tag | 2009/05/29 22:23
mono-tagさん、演劇も詳しいのですね。
演劇ってマメに情報をチェックしないので、「気がついたら終わっている」とか、「公演が終わりかかっている」って事が多いんですね。
とりあえず「ゴドーを待ちながら」を待ってみます。数年に一度となると、「待ち」のまま、会えずじまいになる可能性大ですね。
投稿情報: さるぢえ | 2009/05/29 22:59